▲写真:延々と続く分離の壁 『紛争地』と聞いたら、危ない場所を想像する人がほとんどですよね。 「そんな危ないところに行って大丈夫なの!?」 こんな当然の疑問にお答えするために、今回は、スタディ・ツアーの内容について、少し詳しくご紹介します。 今回のスタディ・ツアーでは、『駐日イスラエ…
▲写真:みんなで仲良くランチタイム ページをご覧くださった皆さま、応援してくださっている皆さま、どうもありがとうございます! 『イスラエル・パレスチナ スタディ・ツアー』では、日本の大学生を中心とした若者が、紛争国イスラエルとパレスチナを訪ねます。 触れあった人々と友情を育み、平和の種…
51日間続いたイスラエルの「プロテクティブ・エッジ」作戦が、ガザとの無期限の停戦合意に至ってから、約2ヶ月が過ぎた。私の住むテルアビブにも一日に何度かガザからロケット弾が飛んできて、サイレンの音を聞いてはシェルターに避難するという生活が続いた。iPhoneに入れている「RedAlert」という、…
読者の皆さんはご存じでしょうが、パレスチナ自治区はヨルダン川西岸とガザ地区に分かれています。西岸の自治政府はパレスチナ民族解放運動を主導してきた政治組織ファタハが、ガザの自治政府はイスラム教組織のハマスが支配しており、両地域は政治的にも分断されています。国会に相当する評議会の選挙でハマスが勝利した…
▲写真:報告会での集合写真 皆様、日頃よりご支援頂きありがとうございます。 本日は、2014年「平和の架け橋 in 東北」プロジェクトの完了報告を致します。 プロジェクトは、8月5日にスタートし、17日に無事終了しました。 5日~11日は岩手県の大槌町で震災復興のボランティアを行…
ハルカ(1)です。 もうプロジェクトが終わって10日もたったなんて!楽しい時間は刹那的に過ぎ去っていきます。。プロジェクト後、私は睡眠不足と精神的疲労で燃え尽き、2日ほど燃えカスと化していました。やっと回復し、居住地大阪に戻り、お仕事したりしております。 プロジェクト中は、カメラマンを担当し…