▲写真:ベツレヘムにある分離の壁
何をしに行ったのか、何を見に行ったのか、私にとってイスラエル・パレスチナとは何だったか。
思い出せば私は、痛ましい悲劇を何度も引き起こすほどの対立とは何か、相互理解の余地はないのか、人々の苦しみはどのようなものなのかという実態を目の当たりにしたかったのだと思う。
それと同時に、考え方や歴史観が食い違う主体同士、集団同士を前にして、建設的な変化・進歩やその契機を作る仲介者としての技術や方法があるのであればそれを学びたいというのも私の狙いであった。
現地では、話を聞いて理解するより他に、緊張感を感じることはなかった。
いわゆる紛争地帯の実際の素朴さには慣れているので、活気ある街並み、平凡に暮らす人々を見ても驚きも感動もしなかった。
緊張とは観念上のものなのか、実際の衝突が起こって初めて実在するようになるのか、それとも、緊張は個々人の中に埋め込まれているのか…。
しかし、ここでは確かに人と人との衝突が起こっている。
岩のドームは、訪問日の直前までイスラエル兵とパレスチナ人の確執で入場禁止になっていたのだ。
またイェルサレムに住んでいる日本人の方がその町の息苦しさを口にしていたのも印象的で、イスラエル人(アラブ人も含む)・パレスチナ人の話を聞くことをも通じて、人々の息苦しさを少しは垣間見ることができた気がする。
それでもなお、イスラエル・パレスチナの人々の一部のことしか知れていない感は否めない。
もっと苦しい生活をしている人々もいるのではないか。
本当に苦しんでいる人々は発言や発信の力や機会がない場合がほとんどなので想像で補うほかはないが、その存在を忘れるべきではない。
さらには、紛争関係にある主体同士を仲介する技術についても今回はあまり得るところがなかった。
答えを与えてもらおうとする姿勢は愚かだが、答えがないと考えることもまた愚かであり無知のゆえである。
このように得るものも残る課題もあったので、私は今後も学びを深めていこうと思う。
(文 須田 彩佳/
2019年スタディー・ツアー参加者、大学2年生)