▲写真:エルサレムの嘆きの壁
大学4年、最後の春休み。卒業旅行のひとつにこのスタディーツアーを選んだ。しかし、イスラエルに行く伝えた周りの反応はどうか。
「変わってるね」、「危険じゃないの、大丈夫?」と驚きの声が返ってくる。イスラエルとパレスチナの両国間で一体何が起こっているのか。
詳しい解説をしてくれる池上彰氏の著書は好きでよく読むし、世界史も得意だった。
だがそんな断片的な知識だけでは、紛争の最中にいる現地の人々の心情は想像がつかなかった。難民キャンプ、紛争の当事国、ユダヤ教徒、分離壁…たくさんの初めてに出会ったこの旅を私なりの視点で振り返ることにしたい。
▼ツアーに参加した理由
このツアーを知ったのは、先に参加した大学のゼミの同期の紹介がきっかけだった。
ゼミでは「平和外交 安全保障」をキーワードに自衛隊の海外PKO派遣等、日本が国際社会の中で平和に対してどのような役割が果たせるか取り組んできた。
そして私は今春より国際報道を志しマスコミに就職をする。ただ中東情勢に関しては全くの無知で、現在これだけ深刻な問題となっている難民問題やイスラエル・パレスチナ問題にほとんど触れてこなかった。「このままではまずい」。
現地に行き、より広い視野を持ってニュースや国際問題を見つめられるようになりたいと感じたことが始まりだった。
▼宗教の成り立ちと聖地
はじめの数日間はエルサレムで過ごした。ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の聖地、でそれぞれの宗教の成り立ちと繋がりを実感できたことはとても貴重な経験となった。
エルサレムは金色に輝く岩のドームを中心にそれぞれの宗教の聖地がひとつの地域に集中している。
また、黒色の帽子と衣装をまとい、長い髭を伸ばした男性。これまで見たことのない格好をした敬虔なユダヤ教徒も印象的だった。
しかし、特に印象に残っているのが、 嘆きの壁とホロコースト記念館だ。
今回、この2ヶ所を訪れたことでユダヤ人の持つ歴史の二面性を身をもって実感することが出来たように感じる。
つまり、長きにわたり苦しんできた民族迫害の歴史と、シオニズム運動に繋がるユダヤ教徒の持つ選民思想である。
なぜ、ユダヤ人がホロコーストの対象になったのか、そもそも西洋社会の中でユダヤ人が長きにわたってヘイトの対象となっていたことを現地に行くまで知らなかった。
そしてユダヤ教徒の選民思想の考えを改め、その後のキリスト教や、イスラム教の誕生へと繋がっていったことを今回初めて知り、歴史と宗教のつながりの強さを実感した。
しかし、同時に、イスラエルのパレスチナに対する現在行なっている政策への疑問も生まれた。
すなわちユダヤ人は長きにわたり迫害を受けてきたのにも関わらず、パレスチナ人の土地や移動の自由を強制的に奪い、自分たちが受けてきたような迫害を行う加害者になっているためだ。
被害者としての悲しみや苦しみを知っていながらなぜ平和的な解決策が見出せないのか、もやもやした気持ちになった。
▼果てしない分離壁と消耗戦
エルサレムを後にし、次にベツレヘムを訪れた。ここはイエス・キリストが生まれた生誕教会で有名な地だ。
そんな歴史的な町からは分離壁、そして見晴らしのいい高台に並ぶ入植地がよく見える。
そこで我々は難民キャンプを訪れる機会を得た。ガイドが高台へ案内してくれ街の全容を解説してくれた。驚いたことは、パレスチナ自治区をイスラエルがなにかしらの障害物で隙間なく包囲していたことだ。分離壁がない隙間にあたる場所には、それを埋めるように、スネークセトルメント(左右に繋がる蛇状の入植地)が途切れなく続く。
イスラエルに住む人々は、分離壁の外側の実情を知らないとの説明をツアー前にも受けたがこの景色をみたらどのようなことを思うのだろうか。
一方で難民キャンプ内での生活に関する説明も受けた。イスラエル軍が昼夜を問わず突然やってきては、家宅の捜索や疑わしき人物の身柄を拘束することも珍しくはないようだ。
ライフラインの確保も厳しいようだった。家屋の屋上には水を溜めておくためのタンクがいたるところに見られたが水を補給できるのは年に数回、電気の供給も不安定でどちらもイスラエルの管理下におかれているとのことだった。
就職状況はどうか。ベツレヘムで出会った大学生の多くは、より条件のいい仕事につくために国内の大学を卒業後、海外の大学院進学を希望する人が多かった。
パレスチナ国内では産業があまりないために、将来戻ってきたいと話す学生は少なかったように感じる。
このように、イスラエルはパレスチナ人の様々な生活の自由を制限することにより、パレスチナ人を消耗させ、時間をかけて自発的に追い出そうとしているのではないかと感じた。
パレスチナ側は政治も不安定、経済、軍事的にもイスラエルには到底及ばない。
そんな中、パレスチナの土地を守るために国に残る選択をした人もいたが、強く思いを持ち続けることもそう簡単ではないだろう。
「平和が一番」というのは簡単だが、理想と現実のギャップの大きさを突きつけられた瞬間だった。
▼最後に
今回のツアーで残念だったことが一つある。
ツアーの最後に訪れたテルアビブでのホームステイを急遽、断念せざるをえなくなったことだ。
ホストファミリー側からのキャンセルが直前にあり、ホテルでの滞在を余儀なくされた。イスラエル・パレスチナ問題を両国の人々がどのように見つめているかを聞きたかったために、数少ないユダヤ人との接触の機会が持てずに残念だった。
そのため私の主張がパレスチナ寄りになっているのかもしれない。両者の視点を踏まえて客観的に問題を見つめることが次回への課題となった。
一方エルサレムで、ホームステイをさせてもらったアラブ人の家庭はとても温かく快く我々を迎え入れてくれた。
彼らのおもてなしには感動すら覚えた。家族同士の仲も良くお互いが一緒にいられる時間を大切にしており、「将来こんな家族がもてたらいいな」と理想の家族像を学んだ気がする。
貴重な出会いはホームステイ先だけではない。ツアーを通し、たくさんの友人を持つことができた。
多くの温かみに触れ、ツアーを楽しく学びが多いものにできたことに感謝したい。
またイスラエルを訪れ、彼らに再会できることを願ってやまない。
(文 宮川 大輝/
2018年スタディー・ツアー参加者、大学4年生)