▲写真:ベツレヘム大学からの眺望 12日間のスタディ・ツアーで受けた感動とショックは、自分では抱えきれないほど大きいものだった。 名誉殺人を逃れて育つ子供たち ベツレヘムで訪れた場所の一つに、未婚の女性から産まれたことで名誉殺人の犠牲者になるはずだった子供たちを保護する施設「クレーシュ」が…
▲写真:エルサレムのホストファミリー 私の今回のスタディーツアー参加の目的は、自分自身が現地に行き、自分の目でイスラエル・パレスチナを見ること、文化や雰囲気を自分の体で感じること、歴史と現状、宗教など、多くのことを吸収できる限り学ぶことでした。 私は同NPO法人主催の2018年夏に行われ…
▲写真:アイーダ難民キャンプには亡くなった子供たちの名が記されている スタディツアーから帰国して日が経ってからも、得体の知れない「モヤモヤ」が取れずにいた。 現地から、何か重たい鉛みたいなものを持って帰ってきたような気分でいた。 「平和」と聞いて、あなたは何を思い浮かべますか? これ…
▲写真:支援先の学校にて 12日間のスタディーツアーを終えた今、自分がイスラエルとパレスチナへ行ったことはとても価値のある事だったと感じている。様々な志や考えをもった頼もしい仲間と出会い、楽しいことも多かった。しかし、厳しい現実を見ることも多く、いまだに自分の中でそれぞれの事実とどのように向き…
▲写真:テルアビブにて海を背景に まだはっきりと理由は分からないけど、 やっぱり私は、子どもに関わる何かしらの仕事がしたいとずっと思っていた。 スタディ・ツアーの訪問先の中で、クレーシュが一番心に響いた。 なんとも言えない悲しさと虚しさで心がキューってなった。 涙が出た。 …
▲写真:エルサレムの嘆きの壁 大学4年、最後の春休み。卒業旅行のひとつにこのスタディーツアーを選んだ。しかし、イスラエルに行く伝えた周りの反応はどうか。 「変わってるね」、「危険じゃないの、大丈夫?」と驚きの声が返ってくる。イスラエルとパレスチナの両国間で一体何が起こっているのか。 …