▲写真:子どもたちの素敵な笑顔 私は将来、看護師として国際協力に携わりたいと考えている。各宗教の文化や歴史への興味に加え、平和について考えを深められるだろうと思いツアーへの参加を決意した。近頃中東に関しては耳を塞ぎたくなるようなニュースばかりで、魅力を知る機会が少ないように感じる。しかし、自…
▲写真:支援先の学校の子どもたちとの触れ合い 2017年度イスラエル・パレスチナスタディーツアーに参加して私の中で特に印象に残っていることについて2点ピックアップし、最後に両国への私からの想いをまとめました。 まず一つ目は、この紛争についてイスラエル人とパレスチナ人の問題意識の差です。…
▲写真:交流会で作った折鶴 このスタディーツアーに参加することを決意した時から約四ヶ月間、数年前からの念願の夢がついに叶うと思うと、本当に渡航が待ちきれなかった。まだ私が高校三年生だった時、受験期に立命館大学国際関係学部への進学を志し、入学後はそこでイスラエル・パレスチナについて学ぼうと心に…
こんにちは! 聖地のこどもを支える会ユースメンバーの、浜嶋です。 休日のお忙しい中、2月25日(土)の映画会イベントにご参加くださった皆様、誠にありがとうございました! 映画会は33名、ご飯会は24名と、非常に様々なバックグラウンドの方に沢山来ていただきました。そして、皆様に楽しん…
米国の大統領選挙でトランプ氏の当選が決まったとき、「まさか」の事態だったかどうかが暫く議論されました。「予想外」と受け止めた人たちの思いの多くは、人種差別や女性蔑視といえる暴言を吐く人物が当選するはずがない、あるいは当選してほしくないというものだったでしょう。いずれにせよ当選してしまったトランプ氏の…
〜分断されたヨルダン川西岸地区〜 この不思議な地図をご覧ください。これは1967年「6日戦争」以来50年にも渡ってイスラエルによって占領されているヨルダン川西岸地区(以後、西岸地区)の複雑で不可思議な実情を示すもので、ここに住んでいるパレスチナ人たちの苦しみが推測できる地図です。 緑の部…